TOPページ
フロンティアの家づくり
フロンティアが選ばれる理由
プラン・価格
性能・構造
アフターサービス
家づくりの流れ
施工事例
お客様の声
見学会・イベント情報
土地情報
ブログ
会社案内
無料相談
・
お問い合わせ
資料請求
タップで電話を掛けられます
024-223-7751
9:00〜17:00
(日祝を除く)
サイトマップ
プライバシーポリシー
無料相談
・
お問い合わせ
資料請求
タップで電話を掛けられます
024-223-7751
9:00〜17:00
(日祝を除く)
BLOG
ブログ
ホーム
ブログ
住宅ローン
住宅性能
住宅デザイン
資金計画
お知らせ
不動産情報
家づくり情報
2024.01.10
2024年☆彡今年もよろしくお願いします☆彡
フロンティアの柴田です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年は辰年。辰年の中でも「甲辰」という年回りで、甲辰は、「成功という芽が成長していき、姿を整えていく年」と言われています。そして「辰」は十二支の中で最も縁起の良い干支と言われており、様々な願いを叶えてくれるだけでなく「昇り龍」と言われるように、「あらゆる物事を上昇させいい方向に導いてくれる」とされています。皆様の2024年の抱負はいかがでしょうか♪ 弊社も昨年以上に精力的に邁進して参ります!「そろそろマイホームを…」「家を建てるって何から始めればいいの?」「ローンが通るか心配。」「土地が見つからない」など【家】に関しての
2024.01.10
住宅ローン
資金計画
家づくり情報
その他
2024.01.04
いざという時には、既存ローンを返済せずに売却可能! フラット50とは?どのような特徴があるのでしょうか!?
いざという時には、既存ローンを返済せずに売却可能!フラット50とは?どのような特徴があるのでしょうか!?フラット50( 全宅住宅ローン ) → https://www.zentakuloan.co.jp/ フラット50とは、長期優良住宅を対象とした最長50年の全期間固定金利の住宅ローンをいいます。返済期間が長いことで、高額なローンを借りても毎月の返済額を減らすことはできますが、総返済額は増える傾向があるようです。※ フラット35と違い、フラット50は「 長期優良住宅でないと借りれません 」ので、50年ローンを組んでも親子で返済しながら住み続けることが出来るという前提のようです。&nb
2024.01.04
住宅ローン
資金計画
家づくり情報
その他
2023.12.26
主要銀行の団体信用生命保険(団信)でおすすめの団信とは(その2)
主要銀行の団体信用生命保険(団信)でおすすめの団信とは(その1)からの続きです。 団信のメリット、デメリットと注意点について ① 団信のメリットについて 1)万が一の時に、家族に家を残せる団体信用生命保険(団信)のメリットは、借り手が死亡、高度障害、その他の重篤な病気にかかって働けなくなった際などに「 住宅ローン残高がゼロ円になり、家族に家が確実に残せる 」ことです。生命保険会社が銀行に保険金を支払い、それで住宅ローン残高がゼロ円となる仕組みです。一家の大黒柱を失ったとしても、家が残されれば家族も安心して暮らせるので安心ですね!2)別途、生命保険に加入
2023.12.26
住宅ローン
各種保険など
資金計画
お知らせ
家づくり情報
その他
2023.12.24
主要銀行の団体信用生命保険(団信)でおすすめの団信とは(その1)
主要銀行の団体信用生命保険(団信)でおすすめの団信とは?住宅ローンを借りる際に必須とも言える団信ですが、最近は「死亡・高度障害」だけでなく、「がん保障」「3大疾病保障」「全疾病保障」など様々な団信を銀行が用意しています。 ① 団体信用生命保険(団信)とは?団信とは、住宅ローンの借り手が「死亡または重篤な病気」になった場合、保険会社から保険金が支払われて「 住宅ローン残高がゼロになる 」という保険(保障)です。※ 通常は「死亡・高度障害」の状態になった場合を保障していて、保険料は無料です(実際は金利に含まれています)。 最近はそれに加えて、特約として「がん保障」「
2023.12.24
住宅ローン
資金計画
家づくり情報
2023.12.16
マイカーローンと住宅ローンを同時期に組んでも大丈夫?ローンを組む順番について☆彡
マイカーローンと住宅ローンを同時期に組んでも大丈夫?ローンを組む順番について☆彡 マイカーローンと住宅ローンを並行して借り入れることは可能です!しかし、審査結果の内容によって組めないこともあります。さらに、借り入れできる金額が減る可能性もあることに要注意です。 借り入れできる金額が減る可能性について「 ローン審査では収入に対する返済比率を基準 」として借り入れられる金額が決められます。車のローン返済の額と住宅ローン返済額を合わせた額で「 返済比率が計算されるため、車のローン返済分だけ住宅ローンで借りられる金額が減ってしまう 」となることが原因です。 &
2023.12.16
住宅ローン
法令
資金計画
補助金(減税)など
家づくり情報
2023.12.07
住宅ローン控除とはなに?そしていつ申請するのでしょうか?
住宅ローン控除とはなに?そして住宅ローン控除はいつ申請すれば良いのでしょうか? ① 住宅ローン控除とはなに?「住宅ローン控除」とは、マイホームを一定の条件のローンを組んで購入・建築したり、省エネやバリアフリーなど特定の改修工事をしたりすると、年末のローンの残高に応じて「税金が還ってくる」制度のことです。 ② いつするの?令和5年は、2月16日(木)から3月15日(水)が確定申告の期間でした。ただし、還付申告は1月から行えました。 ③ どこでするの?スマホやパソコンを使ってインターネットで電子申告をします。郵送や、お住まいの地域を管轄する「税務署」でも手続きできます
2023.12.07
法令
資金計画
補助金(減税)など
学び
その他
2023.12.03
会社員が住宅ローン控除を受けるための「 はじめての確定申告 」とは?
会社員が住宅ローン控除を受けるための「 はじめての確定申告 」とは? 家を買ったら確定申告しないといけないらしいが「 会社員なので、確定申告なんて無縁、だから何のことだかわからない 」という方向けに、住宅取得後の確定申告について簡単にご説明します。確定申告は面倒くさそうだ!と思われている方、先ずはイメージから、お伝えさせていただきます。 納税は国民の義務であり、所得があった人は所得税を払わなければなりません。所得税を払うために「 いくら所得がありました。その結果、所得税をいくら払います 」というのは、本来自分で税務署に申告するものだそうです。この税務署に対して「
2023.12.03
住宅ローン
資金計画
家づくり情報
その他
2023.11.29
理想の返済負担率とは?住宅ローンの安全な返済比率について確認しました!
理想の返済負担率とは?住宅ローンの安全な返済比率について確認しました!住宅ローンをいくら借りるかで、住宅の購入予算は左右されることが多いです。この住宅ローンの借入額を決めるときにポイントになるのが返済比率(返済負担率)です。返済比率(返済負担率)はどのくらいが適切なのか?いくらなら無理なく返せるのかを計算してみましょう。 ① 金融機関の返済比率(返済負担率)の審査基準はおおむね30~35%程度返済比率(返済負担率)とは、「年収に占める年間返済額の割合」であり、住宅ローンの審査で金融機関がチェックするポイントの一つとなります。返済比率(返済負担率)が 「 基準を超えると返済
2023.11.29
3 / 4
FIRST
PREV
...
2
3
4
NEXT
PREV
3/4
1/4
2/4
3/4
4/4
NEXT
CATEGORY
カテゴリ
カテゴリで絞り込む
すべて(767)
BALCONY
(1)
ガレージハウス
(10)
RENOVATION
(1)
平屋
(13)
施工事例
(5)
お客様の声
(5)
インテリア
(13)
ペットと暮らす
(14)
アウトドア
(14)
DIY
(5)
暮しかた
(77)
各種イベント
(22)
リノベーション
(14)
防災(災害)
(12)
住宅ローン
(30)
各種保険など
(4)
法令
(11)
不動産登記
(5)
LINEUP(商品)
(87)
住宅性能
(34)
住宅デザイン
(98)
資金計画
(30)
補助金(減税)など
(15)
お知らせ
(297)
不動産情報
(153)
休日
(133)
分譲地紹介
(48)
学び
(146)
家づくり情報
(306)
物件紹介
(113)
その他
(192)
ブログ一覧に戻る
ARCHIVE
投稿日時
2025年(54)
7月(8)
6月(4)
5月(12)
4月(15)
3月(5)
2月(5)
1月(5)
2024年(122)
12月(6)
11月(11)
10月(11)
9月(15)
8月(10)
7月(11)
6月(10)
5月(10)
4月(7)
3月(10)
2月(10)
1月(11)
2023年(115)
12月(12)
11月(14)
10月(12)
9月(13)
8月(11)
7月(7)
6月(7)
5月(12)
4月(10)
3月(6)
2月(6)
1月(5)
2022年(69)
12月(8)
11月(7)
10月(7)
9月(5)
8月(6)
7月(6)
6月(6)
5月(3)
4月(7)
3月(4)
2月(5)
1月(5)
2021年(22)
12月(5)
11月(6)
10月(5)
5月(1)
4月(1)
3月(2)
1月(2)
2020年(45)
12月(4)
11月(5)
10月(4)
9月(5)
8月(3)
7月(1)
6月(1)
5月(8)
4月(4)
3月(7)
2月(2)
1月(1)
2019年(27)
12月(3)
11月(7)
10月(1)
9月(4)
7月(1)
6月(1)
5月(2)
4月(4)
3月(3)
1月(1)
2018年(6)
12月(4)
6月(1)
2月(1)
2017年(2)
10月(1)
9月(1)
2016年(16)
11月(1)
10月(2)
9月(2)
6月(1)
4月(3)
3月(3)
2月(1)
1月(3)
2015年(39)
12月(4)
11月(4)
10月(3)
9月(2)
8月(1)
7月(2)
6月(6)
5月(3)
3月(4)
2月(6)
1月(4)
2014年(41)
12月(4)
11月(2)
10月(2)
9月(7)
7月(2)
6月(2)
5月(5)
4月(3)
3月(3)
2月(5)
1月(6)
2013年(104)
12月(6)
11月(6)
10月(6)
9月(13)
8月(5)
7月(10)
6月(7)
5月(8)
4月(10)
3月(9)
2月(10)
1月(14)
2012年(129)
12月(11)
11月(12)
10月(7)
9月(11)
8月(13)
7月(18)
6月(7)
5月(3)
4月(12)
3月(13)
2月(7)
1月(15)
2011年(73)
12月(12)
11月(10)
10月(10)
9月(17)
8月(10)
7月(8)
6月(5)
3月(1)
2010年(4)
11月(1)
10月(1)
9月(1)
1月(1)
2005年(1)
11月(1)